こんにちは。
GOODLIFE編集部です!
あなたは、
「大阪の長期インターンが知りたい」
「おすすめ人気の長期インターンが知りたい」
「自分にあった長期インターンを見つけたい」
と思っていませんか?
「大阪おすすめ長期インターン10選」
「長期インターンでよくある業務内容」
「応募からインターン参加までの流れ」
などについてまとめました。
大阪にあるすべての長期インターンの中から厳選してまとめたので、この記事を読むだけであなたが参加したい長期インターンにきっと出会えるはず。
それではさっそく目次からどうぞ
- すぎ/ WEBクリエイター
- 京都育ちのおけいはん。元剣道部で伝統工芸が大好き。いい刀をひとりで見に行くこともある。
本コンテンツはGOODLIFEが独自取材した情報をまとめています。最新情報の提供に努めますがもし修正点があればお問い合わせページよりご連絡頂けますと幸いです。
長期インターン | 大阪おすすめ10選
さっそく大阪の人気おすすめ長期インターンをご紹介していきましょう。今回ご紹介するのはこの10社
【おすすめ②】ZEROGRA
【おすすめ③】アスナロ
【おすすめ④】XVOLVE GROUP
【おすすめ⑤】そばに
【おすすめ⑥】パンフォーユー
【おすすめ⑦】YOLO JAPAN
【おすすめ⑧】KOTONA
【おすすめ⑨】Satisfill
【おすすめ⑩】スマレジ
どれも関西の大学生に絶対おすすめな大阪を代表するベンチャー企業。それぞれの長期インターンの内容や特徴について簡単にまとめたので、気になるインターンがあればぜひ応募してみてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。
01.【大阪】GOODLIFE.Inc / 長期インターン
GOODLIFEIncは「いい人生をつくる」がビジョンのWEBマーケティング会社です。主にパーソナルカラーや歯のホワイトニングなどの専門メディアの運営しており、WEBやSNSのコンテンツ制作などが経験できる長期インターンを募集しています
アクセス | JR「大阪駅」より徒歩5分 |
---|---|
公式サイト | GOODLIFE.Inc |
02.【大阪】ZEROGRA / 長期インターン
ZEROGRAは「ええなあ」から「ええやろ」へ。がビジョンの人材会社です。主に転職エージェントを行っており、自社サービスの営業サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 地下鉄「本町駅」より徒歩15分 |
---|---|
公式サイト | ZEROGRA |
03.【大阪】アスナロ / 長期インターン
アスナロは「新しい価値観を創造し続けるアベンジャーズ集団へ」がビジョンの人材会社です。主に就活支援サービスの運用を行っており、自社サービスの営業サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 地下鉄「堺筋本町駅」より徒歩5分 |
---|---|
公式サイト | アスナロ |
04.【大阪】XVOLVE GROUP / 長期インターン
XVOLVE GROUPは「社会を抜本的に変革する」がビジョンのIT企業です。主にメディアやアプリの開発・販売。を行っており、自社サービスの開発サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | JR「京橋駅」より徒歩7分 |
---|---|
公式サイト | XVOLVE GROUP |
05.【大阪】そばに / 長期インターン
そばには「日本の素晴らしい商品をECのチカラでより多くのお客様へ届けたい。」がビジョンのコンサルティング企業です。主にAmazon専門のECコンサルティングを行っており、自社サービスの営業サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 地下鉄「西中島南方駅」より徒歩5分 |
---|---|
公式サイト | そばに |
06.【大阪】パンフォーユー / 長期インターン
パンフォーユーは「パン屋さんの課題に向き合い、新たな喜びを共に創る」がビジョンの人材流通会社です。主にパン専門サブスクリプションサービスの展開を行っており、自社の営業サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 阪急「大阪梅田駅」より徒歩2分 |
---|---|
公式サイト | パンフォーユー |
07.【大阪】YOLO JAPAN / 長期インターン
YOLO JAPANは「幸せを誘う幸せと相互幸福関係の永続的共創」がビジョンのIT企業です。主に在日外国人向けの求人プラットフォームの運営を行っており、自社サービスの開発・営業サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | JR「新今宮駅」より徒歩5分 |
---|---|
公式サイト | YOLO JAPAN |
08.【大阪】KOTONA / 長期インターン
KOTONAは「わくわくすることを。とことんと。」がビジョンの広告代理店です。主に企業の広告代理業を行っており、SNS・WEB広告の制作サポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 地下鉄「本町駅」より徒歩3分 |
---|---|
公式サイト | KOTONA |
09.【大阪】Satisfill / 長期インターン
Satisfillは「hospitality with technology」がビジョンのサービス会社です。主にホテル経営・サービス業のコンサルティングを行っており、ホテルのフロントスタッフなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 地下鉄「恵美須町駅」より徒歩1分 |
---|---|
公式サイト | Satisfill |
10.【大阪】スマレジ / 長期インターン
スマレジは「いい未来をつくる」がビジョンのソフトウェア会社です。主に小売り店舗対象のソフトウェア開発を行っており、自社ソフトウェア開発のサポートなどの長期インターンを募集しています
アクセス | 地下鉄「本町駅」より徒歩5分 |
---|---|
公式サイト | スマレジ |
長期インターン | 失敗しない探し方
大阪で長期インターンを探すときに失敗しない方法をご紹介しましょう。最近は長期インターンをとりあえずやってる企業が増えたこともあって、他社のインターンに参加した学生から「思ってたのと全然違う・・・」という後悔の言葉を聞きます。
そうならないためにも、失敗しない探し方を理解しておくことはとても大事です。具体的にはこんな感じ
長期インターン探しで失敗しないための最大のポイントはそもそもインターンを探す前にちゃんと目的を考えること。何も考えずにいきなり探しはじめる学生ほど失敗するのがリアルな話。ぜひ騙されたと思って試してみてくださいね。それでは各STEPについて、もう少し詳しくご紹介していきましょう。
【STEP①】参加目的を考える
長期インターン探しで失敗する一番の原因はこれ。何も考えずなんとなーーーく軽い気持ちで参加するから、なにも得られることなく失敗するんです。
もしあなたが絶対に失敗したくないと思うなら「なんのために参加するのか」というインターンの参加目的をまず考えてみましょう。目的に正解はないのですが「コミュ力を身に着けるため」とか「魅力的なガクチカを書くため」とか「~のため」で終わる言葉を考えることが大事です。
【STEP②】必要な条件を考える
次に目的を達成するために必要な長期インターンの条件を考えてみましょう。とはいえ、はじめての長期インターンで条件とか言われてもイメージできないと思うので、簡単な質問に答えるだけで必要な条件がわかる質問リストをつくりました
- 質 問 ①どんな成長がしたい?
- 質 問 ②どんな会社で働きたい?
- 質 問 ③どんな事業が楽しそう?
- 質 問 ④どんな業務内容が理想?
- 質 問 ⑤週何日くらい働きたい?
- 質 問 ⑥働く場所はどこがいい?
- 質 問 ⑦オンラインでもいい?
どれも失敗しない長期インターンを選びに必須の観点なので、めんどくさがらず順番に考えてみてくださいね。
【STEP③】長期インターンを探す
さあ、いよいよ長期インターンを探していきましょう。長期インターン探しで有名なのは「Infraインターン」や「Wantedly」など。どちらも長期インターンの求人をメインに扱っているのですが、どちらかのサイトにしか掲載してないものもあるので、こだわりがなければ、どちらも登録してみることをおすすめします。
とはいえ、いろいろ探すのもめんどうだという人は、この記事でご紹介したおすすめ長期インターンから見てみるのもありだと思いますよ。ぜひ自分の目的と条件に合うインターンを探してくださいね。
【STEP④】説明会&面談で確認
イメージに近いインターンを見つけたら積極的に応募してみましょう。どの長期インターンでも参加する前に必ず説明会や面談があるので、もし気になることがあれば絶対このタイミングに確認するようにしてくださいね。特に実際にインターンで取り組む仕事内容についてはズレがあるケースも多いので要注意です。
長期インターン | よくある業務内容
大阪の長期インターンでよくある業務内容と、それぞれの仕事の特徴についてご紹介していきます。よくある業務内容はこの5つ
どの業務内容でも未経験からはじまることが多いので、週4くらいガッツリ出社しない限りは、社員が日々行っている仕事の「サポート業務」が中心。
ただ、インターンを続けていく中でちゃんと実力がついてくれば、社員同様の仕事も任せてもらえるのでそこまでは頑張りたいところですね。それでは順番にご紹介していきましょう。
【業務内容①】営業/新規開拓
営業/新規開拓とは、新しいお客さまを新規で獲得する営業のこと。例えば、NTTのネット回線を一般家庭に訪問して売ったり、自社のWEBサービスの営業電話をいろんな企業へかけたりと、学生ながらに営業経験を積むことができるのでコミュ力は上がるかもですね。
【業務内容②】営業/サポート
営業サポートとは、営業社員のサポート業務です。例えば、新しいお客様の個人情報をシステムに入力したり、お客様からの問い合わせに対する返信をメールで返したりと、簡単に言えば事務作業です。
【業務内容③】制作サポート
制作サポートとは、SNSやWEBメディアに投稿するコンテンツ制作をサポートする業務内容。どんなコンテンツを制作をするかは企業によって違いますが、実力がついてくれば、制作だけでなくコンテンツの企画から担当させてもらえるので、成長しがいはあると思います。
【業務内容④】開発サポート
開発サポートとは、WEBサービスやアプリなどの開発をするプログラミング業務のインターンです。このインターンはサポートといっても専門的な知識と技術がある程度必要なので、他のインターンとは違って未経験だと参加自体が厳しい・・・。逆に実力さえあれば、実際の仕事をどんどん任せてもらえるので頑張りがいもあるでしょう。より詳しくはこちらを参考にしてください

【業務内容⑤】事務サポート
事務サポートとは、社内のさまざまな事務作業を行うインターンです。リスト作成や情報の入力など、基本的にはパソコンを使って事務作業を行うため、社会人としての必須のPCスキルが身に付くかもしれませんね。
長期インターン | 参加までの流れ
長期インターンに応募してから、実際にインターンがはじまるまでの流れについてご紹介します。具体的にはこの4STEP
この4つはどのインターンにも共通する流れだと考えてOKです。それでは順番に説明していきましょう。
【STEP①】インターン応募
気になる長期インターンを見つけたら応募してみましょう。応募する際にめちゃ重要なことは自分の「プロフィール」をしっかり入力しておくこと。
というのも、企業の採用担当者ってかなーーーーり忙しいんですよ。なのでもしあなたがせっかく気になるインターンに応募しても、プロフィール内容が薄かったら、もうその時点でやる気がないと思われて不合格。いちいちそんな学生を相手にしてる暇はないんです。ほんとに。なので積極的に応募してみればいいんですけど、絶対にプロフィールはしっかり書いてから応募するようにしてください。
【STEP②】説明会&選考会
企業から連絡がくれば書類選考は通過です。次は説明会や選考会に参加します。インターンの選考フローは企業によって違うので、どんな流れで進むのか、気になる人は事前に確認してくださいね。とはいえ、ほとんどの企業がまずはラフな面談をしてから面接を何度か行う、みたいな流れで内定が出ると考えておけば大丈夫です。
【STEP③】内定&オリエン
無事に内定をもらえたらオリエンに進みます。オリエンでは、実際にインターンで取り組む業務内容や働き方などのレクチャーがあると思うので、気になることはこのタイミングで確認しておきましょう。もしオリエンに入っても勤務条件や給料などを曖昧にしたままの企業は確実にブラックインターンなので注意してくださいね。
【STEP④】インターン開始
準備が整えばいよいよ長期インターン開始。「参加しなければよかった・・・」と後悔することがないよう、長期インターンに「参加する目的」はこのタイミングでもう一度確認しましょうね。長期インターンが最高の経験になることを願っています。
長期インターン | Q&A
最後に、はじめて長期インターンに参加する学生からよく聞かれる質問にお答えしていきます
【質問②】長期インターンはモテる?
【質問③】長期インターンの交通費は?
【質問④】長期インターンに文理はある?
【質問⑤】長期インターンは就活に有利?
【質問⑥】長期インターンの応募方法は?
【質問⑦】長期インターン面接の服装は?
【質問⑧】長期インターンで単位もらえる?
【質問⑨】長期インターンと本採用の関係は?
【質問⑩】長期インターンで得られるものは?
もし気になるものがあれば参考にしてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。
【質問①】長期インターンって何?
長期インターンは、一般的には3か月以上の長期で行うインターンシップ(仕事体験)のこと。企業で行われている仕事の一部をそのまま経験できるので、その仕事が自分に合っているのか確認できたり、実際に働くことを擬似体験できるのが特徴です。参加するインターンによってはデザインやプログラミングなどの専門スキルが身に付くことも。もし迷っているなら一度は参加するのをおすすめします。
【質問②】長期インターンはモテる?
ワンチャン、モテるかも!長期インターンに限った話ではありませんが、成長しようと努力する人はカッコいいですから。とはいえ、あくまでもカッコいいのは「努力する人」なので、ただ長期インターンやってるだけじゃモテません。モテるためには、みずからの成長を求めて本気で取り組む姿勢がとても大切です。
【質問③】長期インターンの交通費は?
基本的に交通費は出ると思ってOK。無給のインターンでも交通費だけは出してくれる場合がほとんどです。ただ、インターンによっては上限額が決まっていたり交通費が出ない場合もあるので、気になる人は事前に確認しておきましょう。
【質問④】長期インターンに文理はある?
基本的には長期インターンに文理はありません。ただ、プログラミングなどWEB技術系のインターンは最低限のスキルが必要なので理系の学生が多くなりがち。逆に、営業やマーケティングなどの専門的なスキルが要らないインターンは文系が多い傾向にあります。とはいえ基本的には文理関係なく募集しているので、自分が参加したいと思ったインターンに応募してみましょう。
【質問⑤】長期インターンは就活に有利?
結論から言うと就活に有利です。ただ、どのくらい有利になるかはあなた次第。というのも、長期インターンにちゃんと取り組んで成長できれば就活でも大きく有利になる可能性が高いですが、ただ参加するだけで成長もしなければ「やらないよりマシ」程度でしょう。就活で有利になりたいなら、前向きに成長する姿勢を持って参加することをおすすめします。
【質問⑥】長期インターンの応募方法は?
長期インターンの応募方法は大きく2つ。企業のホームページから応募する方法と求人サイトを通して応募する方法です。応募するだけなら一緒なので、ぶっちゃけどっちでも大丈夫。時期やタイミングによっては募集を停止している長期インターンもあるので、サイトを見るだけで判断できない場合は、直接その企業に問い合わせてみましょう。
【質問⑦】長期インターン面接の服装は?
長期インターンによって面接の服装は変わります。完全に自由な服装でOKという企業もあれば、オフィスカジュアルやスーツ着用を求める企業も。基本的には面接前の案内文で指示が書いてあると思いますが、もし書いてなければ自分から聞いておけば心配しなくて済みます。ちなみに「服装自由 」や「私服可」と書いてあるときはオフィスカジュアルが無難です。
【質問⑧】長期インターンで単位もらえる?
結論から言うと単位をもらえる大学が8割くらい。ただ、基本的に単位認定されるのは「大学と協定を結んでいる企業」の長期インターンです。自分が希望する長期インターンで単位がもらえるとは限らないので気をつけましょう。長期インターンで単位をもらう方法は学部によっても違ったりするので、詳しくは大学のキャリアセンターに確認してください。
【質問⑨】長期インターンと本採用の関係は?
基本的に長期インターンと本採用は関係ありません。
本採用と直結しているのは、長期ではなく「短期インターン」のほうです。とはいえ、小さいベンチャー企業やスタートアップ企業の場合は、長期インターンから「そのまま採用」というケースも多いため、本採用があるのか社員さんに聞いてみるのがいいと思いますよ。
【質問⑩】長期インターンで得られるものは?
一言でいうと社会人に求められる基礎力が得られます。例えば、言葉遣いと礼儀作法。大学生の間は気の知れた人とだけ関わればいいのですが、社会人になると初対面の人や年の離れた人とも一緒に働く必要があります。そんな人たちと信頼し合って、仕事を円滑に進めていくためには、言葉遣いと礼儀作法が必須。そんな大切な社会人基礎力を学べるのは長期インターンだけのメリットかもしれませんね。
まとめ
今回は大阪の人気おすすめ長期インターンについてご紹介しましたが、いかがでしたか?きっと思ってたよりもいろんな種類があって選ぶのが難しいと思いますが、ぜひ今回ご紹介した情報を参考に自分に合う長期インターンを見つけてくださいね。