こんにちは。
GOODLIFEのかずです!
あなたは、
「新社会人におすすめの本が知りたい」
「20代のうちに読むべき本を教えてほしい」
「自分の理想を叶えるためのヒントが欲しい」
と思っていませんか?
今回はそんなおすすめ本を知りたいと思っている人のために、
「新社会人おすすめ自己啓発本7選」
「読書初心者が本を選ぶ時のポイント」
「新社会人が本の学びを仕事へ活かす方法」
などについてまとめてみました。
新社会人の参考になる本だけを厳選してまとめたので、この記事を読めばきっと自分に合った自己啓発本に出会えるはず!それではさっそく目次からどうぞ
Content's info
- かず/ WEBクリエイター
- GOODLIFEの経営企画メンバーで2児のパパ。人生で大切なことは少年ジャンプから学んできた。
本コンテンツはGOODLIFEが独自取材した情報をまとめています。最新情報の提供に努めますがもし修正点があればお問い合わせページよりご連絡頂けますと幸いです。
新社会人におすすめの自己啓発本7選
新社会人におすすめしたい自己啓発本をまとめました。普段あまり本に馴染みのない人でも読みやすい本を中心にまとめたので、気になるものがあればぜひ読んでみてくださいね。
チャレンジ / 藤堂修

総合評価
|
4.3
|
---|
Amazon
|
4.3
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.6
|
GL編集部
|
4.0
|
20代を無難に生きるな / 永松茂久

総合評価
|
4.2
|
---|
Amazon
|
4.3
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.6
|
GL編集部
|
3.9
|
20代にとって大切な17のこと / 本田健

総合評価
|
4.5
|
---|
Amazon
|
4.3
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.6
|
GL編集部
|
4.6
|
13歳から分かる!7つの習慣 / 「7つの習慣」編集部

総合評価
|
4.4
|
---|
Amazon
|
4.4
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.5
|
GL編集部
|
4.3
|
心のブレーキの外し方 / 石井裕之

総合評価
|
4.2
|
---|
Amazon
|
4.0
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.2
|
GL編集部
|
4.4
|
アルケミスト / パウロ・コエーリョ

総合評価
|
4.4
|
---|
Amazon
|
4.3
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.1
|
GL編集部
|
4.7
|
裸でも生きる / 山口絵理子

総合評価
|
4.6
|
---|
Amazon
|
4.5
|
---|---|
楽天ブックス
|
4.3
|
GL編集部
|
4.9
|
読書初心者が本を選ぶ時のポイント
読書を始めたばかりだと、どの本を選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで、この章では初心者でも迷わない自己啓発本選びのポイントをご紹介します。今回ご紹介するのはこちらの4つ
この4つを押さえることで、自分に合った本を見つけやすくなり、より有意義な読書ができるようになります。それではさっそく、それぞれのポイントを具体的に解説していきましょう。
【ポイント①】ベストセラーから選ぶ
あまり本を読むのに慣れていないなら、まずはベストセラーから選ぶことから始めましょう。本が売れるのには理由があります。多くの人に読まれ支持されている本は、学べることも多く、初心者でも読みやすいものが多いです。またベストセラー本はレビューも豊富なので、どんな本か調べやすいというのも嬉しい特徴のひとつです。
【ポイント②】口コミをチェックする
購入前に口コミのチェックをすることで、失敗の可能性はグッと下がります。実際にその本を読んだ人のリアルな感想は、書店やネットの情報とは異なり参考になります。パッと見よさそうだけど口コミ評価が低い本は要注意。売り出すために過剰に広告している可能性もあるので、購入前に本当にそれでいいか冷静に判断しましょう。
【ポイント③】目次と序章を読んでみる
購入前に、目次と序章を読んでみるのもおすすめしたい本選びのポイント。目次だけでも本のざっくりした内容を把握することができます。また、著者が伝えたい方向性やメッセージは序章に詰まっているもの。そこを読んで惹かれないなら、きっとその本は今のタイミングではないでしょう。最近は電子書籍でもチェックできるので、ぜひ試してみてくださいね。
【ポイント④】1つでも学びがあればOK
最後に紹介するポイントは「1つでも学びがあればOK」だということ。気構え過ぎて本を読むハードルが上がってしまうのは本末転倒。1つの本から1つ活かせる学びが得れたら大成功だと捉え、気軽に読むことを意識しましょう。完璧主義にならず、コツコツ小さな行動を続けていくことが成長のコツです。
新社会人が本の学びを仕事へ活かす方法
せっかく本から得た学びは、日常や仕事に活かしてこそ価値が出るもの。ここでは、新社会人が自己啓発本から得た知識を仕事へ活かすための方法を3つご紹介します。取り入れやすく効果的な方法はこちら
漠然と読んで終わりだとあまりにももったいない・・・。ひとつずつ順番に紹介していくので、気になるものがあればぜひ実践して仕事に活かしてみてくださいね。
【活かし方①】ブログやノートにまとめる
読んだ内容を整理することで記憶に定着しやすくなります。ここでのポイントは、自分の言葉でまとめること。重要だと思った部分をブログやノートに書き出すことで、学びが頭の中で整理され、後から振り返りやすくなります。抵抗がなければネットで公開することもアウトプットの練習にもなるのでおすすめです。
【活かし方②】何か1つ仕事で実践してみる
ただ本で学んで終わりなんてもったいない。学んだことは行動に移してはじめて価値が生まれます。まずは小さなことからでいいので、本を読んだら「学んだことを1つ」実践していきましょう。慣れてくれば「ここを改善したいからこんな本を読もう」と具体的な目的を持って読書ができるようになりますよ。
【活かし方③】学んだことを知人にシェアする
3つ目に紹介したい活かし方が学びのシェア。人に話すことで理解が深まり、自分の中に定着していきます。家族や友人、同僚に「こんな本を読んでこんな学びがあった」と積極的にシェアしていきましょう。相手の感想や意見から更なる学びに繋がることもあるし、逆にシェアしてもらうことで新しい学びを得れることもあります。学びのシェアは超おすすめです。
まとめ
今回は新社会人におすすめの自己啓発本をご紹介してきましたがいかがでしたか?新社会人にとって、自己啓発本は成長を加速させる心強いツール。この記事をきっかけに、あなたに合った自己啓発本と出会ってくれたら嬉しいです。