井の中の蛙の話
井の中の蛙大海を知らず、という言葉がある。
井戸の中に住むカエルにとってはその世界がすべてであり、海の広さを知るすべもない、みたいな言葉だ。
この言葉はいろんな解釈ができるけど、いつも想像するのはこの島国で生まれ育った日本人のこと。日本人の多くは海外に行ったこともないし、行ったことがあるにしても韓国や台湾などの似た文化圏のアジア、あるいはグアムやハワイなどの日本語が使えるリゾート地に限定される。
世界というものをリアルに体感したこともないまま、テレビに移された映像や万博などを通して間接的に世界を知った気になってる様をみて、もしかして自分は「トゥルーマン・ショー」の世界にいるのかも、みたいな想像すらしない。
そんなこんなで「井の中の蛙」は、狭い世界で生き続ける日本人のようだなと思う。
でもそもそも狭い世界で生きるほうが幸せなこともある。外敵の危険がないだけでなく、その小さな世界で自分なりの幸せを見つけることもできるだろうから。
ただ、ネットやSNSがここまでインフラになった上で、AIとロボティクスがここから劇的に進化していく時代はちょっと違う。自分なりに言葉を変えるなら「井の中の蛙たち、強制的に大海に放り込まれる」だ。
これからの時代は望む望まないに関わらず、絶えず変化していく社会に合わせて生きないといけなくなると思う。その大きな変化の中で、きっと「なぜなんのために生きるのか」という人生に対する根源的なテーマに誰もが向き合わないといけない時代がくる。
限られた小さな井戸の中で身の丈に合った生き方を選ぶこと自体は否定しないけど、その井戸自体が壊れる可能性があることを、どれだけの人がリアルに想像してるんだろうか。
ここからは変化を恐れずに勇気を出して挑戦したひとがもっと報われる社会になるだろう。人生を切り開くのはいつだって勇気だ。
2025/09/18
POLO
N
E
W
D
I
A
R
Y
-
ルイ・ヴィトン展に行った話2025/09/14
-
水の性質の話2023/11/05
-
ギリギリまで追い込んでる話2023/11/02
-
やりたいことで生きる話2023/10/30
-
年末への決意と覚悟の話2023/10/29
-
あるなしクイズの話2023/10/22
-
次の5年へ準備する話2023/10/15
-
3歩進んで2歩下がる話2023/10/08
-
極上の生理の話2023/08/28
-
30代後半のテーマの話2023/08/27
-
時代を生きるという話2023/08/26
-
必死に生きる話2023/08/25
-
今週もがんばった話2023/08/24
-
すぎるものが苦手な話2023/07/31
-
矛盾を抱えて生きる話2023/07/30
-
悪意の話2023/07/23
-
紫陽花がきれいな話2023/07/23
-
続君たちはどう生きるかの話2023/07/22
-
君たちはどう生きるかの話2023/07/21
-
あと1日の話2023/07/20
-
あと50日の話2023/06/04
-
ジブリ展に行った話2023/05/28
-
ちゃぶ台の話2023/05/20
-
積み上げたほうがいい話2023/05/13
-
なんでもない日の話2023/05/12
-
さくらももこさんの話2023/04/30
-
マザーハウス山口さんの話2023/04/29
-
葬式サービスの話2023/04/28
-
あと100日の話2023/04/27
-
男の生理の話2023/04/26
-
友達から450万借りた話2023/04/20
-
宇多田ヒカルが好きな話2023/04/10
-
シリアスな人の話2023/04/08
-
ピンヒールおばちゃんの話2023/04/07
-
感情を言葉にする話2023/04/01
-
井の中の蛙の話2023/03/30
-
仲間の採用基準の話2023/03/20
-
ルフィに受けた影響の話2023/03/10
-
会社の創業期の話2023/03/05
-
京都マラソンの話2023/03/04
-
子育てで大事なことの話2023/03/01
-
自分にあだ名をつけた話2023/02/20
-
犬のお墓参りの話2023/02/13
-
尊敬する人の言葉の話2023/02/10
-
心の師の話2023/02/04
-
所属するのが苦手な話2023/01/28
-
心の豊かさの話2023/01/15
-
人間みな欠けてる話2023/01/10
-
清潔感の正体の話2023/01/07
-
ピアノの森の話2023/01/04
B O O K M A R K
いい人生をつくっていくために
WEBサービスをメインに店舗&出張型の
リアルサービスああああああも展開しています。
愛ある最高のプあああロダクトを届けたいから。
すべてのプルダクトは企画/デザイン/制作まで
外注せずに自分たちでつくっああています。