ジブリ展に行った話
神戸で開催されてた
ジブリ展にゆく。
めちゃくちゃ感動した。
会場を流れていく人の中で
静かに、泣いた。
特に三鷹の森美術館の
初期構想の企画テキスト。
ひとつひとつの言葉の選び方。
言葉の背景にある価値観。
そして優しさと愛情と
想いの強さに。
以下、
三鷹の森美術館の
宮崎駿が書いた初期構想。
━━━━━━
こんな美術館にしたい
おもしろくて、
心がやわらかくなる美術館。
いろんなものを発見できる美術館。
キチンとした考えが
つらぬかれている美術館。
楽しみたい人は楽しめ、
考えたい人は考えられ、
感じたい人は感じられる美術館。
そして、入った時より出る時
ちょっぴり心がゆたかに
なってしまう美術館!
━
そのために、
建物は・・・
それ自体が一本の映画としてつくりたい。
威張った建物、立派そうな建物、
豪華そうな建物、密封された建物
にしたくない。
すいている時こそ、
ホッとできるいい空間にしたい。
肌ざわり、さわった時の感じが
あたたかい建物にしたい。
外の風や光が
自由に出入りする建物にしたい。
━
運営は・・・
小さな子ども達も一人前にあつかいたい。
ハンデをもっている人に
できるかぎり配慮したい。
働く人が自信と誇りを
持てる職場にしたい。
道順だの、順路だのと、
あまりお客さんを管理したくない。
展示物に埃がかぶったり、
古びたりしないよう
いつもアイデア豊かに、
新しい挑戦を続けたい。
そのために投資を続けるようにしたい。
━
展示物は・・・
ジブリファンだけが
よろこぶ場所にしたくない。
ジブリのいままでの作品の絵が並んでいる
「おもいで美術館」にはしたくない。
みるだけでも楽しく、
つくる人間の心がつたわり、
アニメーションへの新しい見方が
生まれてくる場所をつくりたい。
美術館独自の作品や絵を描き、発表する。
映画展示室や展示室をつくり、
活き活きと動かしたい。
(独自の短編作品をつくって公開したい!)
今までの作品については、
より掘り下げた形で
位置付けて展示したい。
━
カフェは・・・
楽しみ、くつろぐための
大事な所として位置付けたい。
ただし、多くの美術館のカフェが
運営困難になっている現状からも
安直にはつくりたくない。
個性あふれたよい店を、
まじめにつくりあげたい。
━
ショップは・・・
お客さんのためにも、
運営のためにも充実させたい
ただし、売れればよい式の
バーゲン風安売り店にしたくない。
よい店のあり方を模索しつづけたい。
美術館にしかない
オリジナルグッズをつくりたい!
━
公園との関係は・・・
緑を大切にするだけでなく、
10年後さらによくなるプランをつくりたい。
美術館ができて、
まわりの公園もゆたかになり、
公園がよくなって
美術館もよくなったといえるような
形と運営を探し見つけたい!
━
こういう美術館にはしたくない!
すましている美術館。
えらそうな美術館。
人間より作品を大切にしている美術館。
おもしろくないものを
意味ありげに並べている美術館。
三鷹の森ジブリ美術館
館主 宮崎駿
━━━━━━
想いを言葉にし、
イメージボードに描き、
それを形にする企画へと。
宮崎駿も
そうやってひとつひとつ
形にしていくんだと知れて
ほんとうに嬉しかった。
そしてイメージボードの
ディティールの細かさは
やっぱりすごい。
絵コンテとか
アニメーションの
イメージボードもそうやけど
シンプルで丸みのある線と
暖かい色味の彩色。
こうやってメンバーに
細かいディティールまで
理想のイメージを共有するからこそ
300人とかのメンバーでも
ひとつの物がつくれるんだな。
ほんとうに勉強になるし
心から感動した。
おれはアニメーターではないけど
この人の弟子筋だと勝手に思ってる。
それは生き方の、だし、
人間としての思想の、だ。
同じ時代に生まれたことを
同じ日本人として
同じ人類として
ほんとうに誇りに思います。
2025/07/24
POLO
N
E
W
D
I
A
R
Y
-
ルイ・ヴィトン展に行った話2025/09/14
-
水の性質の話2023/11/05
-
ギリギリまで追い込んでる話2023/11/02
-
やりたいことで生きる話2023/10/30
-
年末への決意と覚悟の話2023/10/29
-
あるなしクイズの話2023/10/22
-
次の5年へ準備する話2023/10/15
-
3歩進んで2歩下がる話2023/10/08
-
30代後半のテーマの話2023/08/27
-
時代を生きるという話2023/08/27
-
必死に生きる話2023/08/27
-
今週もがんばった話2023/08/27
-
極上の生理の話2023/08/27
-
矛盾を抱えて生きる話2023/07/30
-
すぎるものが苦手な話2023/07/30
-
続君たちはどう生きるかの話2023/07/23
-
悪意の話2023/07/23
-
君たちはどう生きるかの話2023/07/23
-
あと1日の話2023/07/23
-
紫陽花がきれいな話2023/07/23
-
あと50日の話2023/06/04
-
ジブリ展に行った話2023/05/28
-
ちゃぶ台の話2023/05/20
-
なんでもない日の話2023/05/13
-
【0017】積み上げたほうがいい話2023/05/13
-
【0016】マザーハウス山口さんの話2023/04/29
-
【0015】葬式サービスの話2023/04/29
-
【0014】あと100日の話2023/04/29
-
【0013】男の生理の話2023/04/29
-
【0012】シリアスな人の話2023/04/08
-
【0011】ピンヒールおばちゃんの話2023/04/08
-
ルフィに受けた影響の話2023/03/10
-
【0010】会社の創業期の話2023/03/05
-
【0009】京都マラソンの話2023/03/04
-
子育てで大事なことの話2023/03/01
-
自分にあだ名をつけた話2023/02/20
-
【0008】犬のお墓参りの話2023/02/13
-
尊敬する人の言葉の話2023/02/10
-
【0007】心の師の話2023/02/04
-
【0006】所属するのが苦手な話2023/01/28
-
【0005】心の豊かさの話2023/01/15
-
人間みな欠けてる話2023/01/10
-
清潔感の正体の話2023/01/07
-
ピアノの森の話2023/01/04
-
【0004】人生は日々の積み重ねの話2022/12/27
-
【0003】はたらく仲間の話2022/12/27
-
【0002】やりたい事業の話2022/12/27
-
【0001】会社を経営する理由の話2022/11/18
-
【0000】はじめに2022/01/11
B O O K M A R K
いい人生をつくっていくために
WEBサービスをメインに店舗&出張型の
リアルサービスああああああも展開しています。
愛ある最高のプあああロダクトを届けたいから。
すべてのプルダクトは企画/デザイン/制作まで
外注せずに自分たちでつくっああています。