ピアノの森の話
ピアノの森という漫画が好きで、昔から折を見ては読み返してる。娼婦街で生まれ育った少年が、先生と共にショパンコンクールを目指す話。
同じ曲を弾いてるのに弾き方も聴こえ方も違うのは、その曲に対する解釈と、その解釈をどう表現するかが違うから、という大事なことを教えてくれた漫画で、この漫画を読んでからクラシックを聴くようになったし、ピアノに限らずコンサートにも行くようになった。
ピアノを自分で弾かない限りは、技術的なすごさはわからんのやけど、それでも音を聴くことで「このひとはこういう表現したいのかな」と勝手に想像できるようになってきたのが嬉しい。
ピアノが技術的にうまいひとは世の中にたくさんいて、素人が聞けば「うまっ」と感じるんやろうけど、すべてのピアノが感動できるわけではない。ピアノが「うまい」ことと「感動させる」ことはまた別の力なんだと思う。
それは音楽に限らず表現全般に言えることやけど。高みを目指すなら技術があることなんかは大前提の話で、長く時間と労力をかけて培った技術を土台に、自分なりの表現力を積み上げていかないとその域には辿り着けない。
あと表現力の差は「人生経験の差」そのものやと常々思う。表現力のことを考えるときは、いつも浅田真央とキムヨナのスケートを思い出す。両者の表現力を分けたのはきっと、バックボーンの違いなんだろう。キムヨナのスケートには人間としての深みみたいなものが確かに宿ってた。
苦労は買ってでもしろ。
なんて言葉があるけど、それはピアノであれスケートであれビジネスであれ、表現したいものがある人間にとっては正しいと思う。ひとを感動されるレベルの表現力は、きっと総合的な人生経験から生まれるはずだから。
2025/09/18
POLO
N
E
W
D
I
A
R
Y
-
ルイ・ヴィトン展に行った話2025/09/14
-
水の性質の話2023/11/05
-
ギリギリまで追い込んでる話2023/11/02
-
やりたいことで生きる話2023/10/30
-
年末への決意と覚悟の話2023/10/29
-
あるなしクイズの話2023/10/22
-
次の5年へ準備する話2023/10/15
-
3歩進んで2歩下がる話2023/10/08
-
30代後半のテーマの話2023/08/27
-
時代を生きるという話2023/08/27
-
必死に生きる話2023/08/27
-
今週もがんばった話2023/08/27
-
極上の生理の話2023/08/27
-
矛盾を抱えて生きる話2023/07/30
-
すぎるものが苦手な話2023/07/30
-
続君たちはどう生きるかの話2023/07/23
-
悪意の話2023/07/23
-
君たちはどう生きるかの話2023/07/23
-
あと1日の話2023/07/23
-
紫陽花がきれいな話2023/07/23
-
あと50日の話2023/06/04
-
ジブリ展に行った話2023/05/28
-
ちゃぶ台の話2023/05/20
-
なんでもない日の話2023/05/13
-
【0017】積み上げたほうがいい話2023/05/13
-
【0016】マザーハウス山口さんの話2023/04/29
-
【0015】葬式サービスの話2023/04/29
-
【0014】あと100日の話2023/04/29
-
【0013】男の生理の話2023/04/29
-
【0012】シリアスな人の話2023/04/08
-
【0011】ピンヒールおばちゃんの話2023/04/08
-
ルフィに受けた影響の話2023/03/10
-
【0010】会社の創業期の話2023/03/05
-
【0009】京都マラソンの話2023/03/04
-
子育てで大事なことの話2023/03/01
-
自分にあだ名をつけた話2023/02/20
-
【0008】犬のお墓参りの話2023/02/13
-
尊敬する人の言葉の話2023/02/10
-
【0007】心の師の話2023/02/04
-
【0006】所属するのが苦手な話2023/01/28
-
【0005】心の豊かさの話2023/01/15
-
人間みな欠けてる話2023/01/10
-
清潔感の正体の話2023/01/07
-
ピアノの森の話2023/01/04
-
【0004】人生は日々の積み重ねの話2022/12/27
-
【0003】はたらく仲間の話2022/12/27
-
【0002】やりたい事業の話2022/12/27
-
【0001】会社を経営する理由の話2022/11/18
-
【0000】はじめに2022/01/11
B O O K M A R K
いい人生をつくっていくために
WEBサービスをメインに店舗&出張型の
リアルサービスああああああも展開しています。
愛ある最高のプあああロダクトを届けたいから。
すべてのプルダクトは企画/デザイン/制作まで
外注せずに自分たちでつくっああています。